人気急上昇中のお笑いコンビ「スタミナパン」
彼らの漫才を見て「最初に何て言ってるの?」と気になったことはありませんか?
SNSや検索でも、「スタミナパン なんて言ってる」と調べる人が続出しています。
今回は、スタミナパンが漫才冒頭でなんて言ってるのかお伝えします。
スタミナパンはなんて言ってる?
多くの人が「スタミナパン、何て言ってる?」と疑問に思っているフレーズがこちらです。
スタミナパンの漫才の冒頭で麻婆さんの最初の一言が「聞き取れない」と言われています。
麻婆さんが独特のテンポと発声で発するこの一言が、視聴者に「え?今なんて言った?」と思わせているのです。

よく聞いてみると「漫才行くぜ!」って聞こえますね!
聞き取れないのはリズムと演出のせい
では、なぜ麻婆さんの「漫才いくぜ」が聞き取れないのでしょうか?
その理由は、発声リズムと演出効果にあります。
麻婆さんは
という独特のリズムで話します。
そのため初見では聞き取りづらく、SNSなどでも「今なんて言ったの?」と話題になることが多いのです。
会場の反響なども重なることで独特な“謎感”が生まれています。
実際のやりとりは?
スタミナパンの漫才では、多くのネタでこのやりとりが冒頭で使われています。



「まーんざいいくぜ!」(拳を突き出すポーズ付き)



「いってらっしゃい」(無表情でさらりと)
このギャップがすでに笑いを誘う「つかみ」として機能しています。
スタミナパンの「まーんざいいくぜ!☺」「いってらっしゃーい(棒)」
— kurakurage (@kurakurage5) January 8, 2025
いいよな#ナイツラジオショー
さらにバリエーションとして、「いってらっしゃい、気をつけてね」「寒いから」など、優しい一言が追加されるパターンもあります。
このフレーズは、いわゆる“つかみ”と呼ばれるもので、初対面の観客の心をぐっとキャッチする工夫です。
他コンビの例として、「なんぼあってもいいですからね」(ミルクボーイ)なども有名です。
スタミナパンの”つかみ”が聞き取れないのはむしろ演出として効果的であり、繰り返し聞くことで「あ、言ってるのかも」と気づく楽しさがあります。
スタミナパン「まーんざいいくぜ!」は漫才限定のフレーズ!


「まーんざい行くぜ!」
「いってらっしゃい」
このやりとりはスタミナパンの「漫才」にのみ登場します。
コントでは行われないため、ライブやYouTubeで漫才を見るときだけの楽しみと言えるでしょう。
スタミナパンの冒頭フレーズ「漫才いくぜ」は、演出効果を狙った“あえて聞き取りにくい”言い回し。
視聴者の「なんて言ってるの?」という疑問が、むしろ話題性や印象の強さにつながっています。
スタミナパンの敗者復活のネタ見すぎて「まーんざいいくぜ!」の所でも爆笑してしまう体になってしまった。
— SADAまさshe🍏 (@SADAmasashe) December 28, 2023
この「つかみ」を知っているだけで、彼らの漫才をもっと楽しめるはずです。
まとめ
「漫才いくぜ!」は、スタミナパンらしい勢いと個性を象徴するフレーズです。
あえて聞き取りづらくすることで観客の印象を強める“つかみ”として機能しています。
知っているだけで彼らの漫才をより楽しめるので、次回視聴の際はぜひ冒頭に注目してみてください!


コメント